

老後の生活資金の為に貯金してるけどもっといい方法ないかな?

国民年金だけじゃ老後の生活費が足りないのに貯金がない…。
そんな悩みを抱えている人は【iDeCo】を始めてみませんか?
iDeCoを始めることで老後資金や年金への不安を解消できるかもしれませんよ。
今回の記事ではiDeCoを始める前に知っておきたいポイントをお伝えしていきます。
メリットやデメリットも一緒にお伝えしますので参考にして下さいね。
スポンサードサーチ
iDeCoって何?
iDeCo(イデコ)とは「自分で作る年金制度」のことです。
正式には「個人型確定拠出年金」といいます。
毎月一定の金額を積み立てて、あらかじめ用意された金融商品(投資信託・定期預金・保険など)で運用していきます。
積み立てたお金は60歳以降に年金または一時金で受け取ることができます。
加入するには?
日本在住で20歳~60歳未満の方であれば、基本的には誰でも始めることができます。
自営業または無職の人は国民年金の支払いをしていないと加入できません。
掛金はいくらからできるの?
月額5,000円からはじめることができ、1,000円単位で増やしていけます。
毎年1月~12月までの間に1回だけ掛金の変更ができます。
積み立ての休止・再開もいつでもできます。
納付方法は「口座引落し」「給与天引き」から選べます。
口座引落し日に残高不足の場合はその月は未納となり追納はできません。
職業等によって上限金額が決まっていますので確認しておきましょう。
職業別上限金額
自営業 | 68,000円/月 |
会社員(企業年金あり) | 12,000円/月もしくは20,000円/月※ |
会社員(企業年金なし) | 23,000円/月 |
公務員 | 12,000円/月 |
専業主婦・専業主夫 | 23,000円/月 |
※企業年金の種類によって変わりますので会社に確認しましょう。
iDeCoをはじめるには?
iDeCoをはじめるには専用口座を開設しなくてはいけません。
口座を開設する金融機関によって、口座管理手数料や運用できる金融商品(定期預金・保険・投資信託)が違います。
参考までに私は楽天証券で口座を開設しました。
スポンサードサーチ
iDeCoのお金の受け取り方は?
60歳以降に受け取ることができます。
年金として毎月受け取るか、退職金(一時金)として一括で受け取るか選べます。
万が一60歳になる前に高度の障害になってしまった場合はその時点でもらうことができます。
60歳になる前に加入者が死亡してしまった場合には遺族が受け取ることができます。
受け取れる年齢は加入期間によって違いますので確認しておきましょう。
50歳以降に加入する人は要チェックです。
通算加入期間 | 受け取り開始年齢 |
10年以上 | 満60歳 |
8年以上10年未満 | 満61歳 |
6年以上8年未満 | 満62歳 |
4年以上6年未満 | 満63歳 |
2年以上4年未満 | 満64歳 |
1ヶ月以上2年未満 | 満65歳 |
最大のメリット「節税」
iDeCoをはじめるだけで税金が安くなります。
老後資金の積立をしながら毎年の税金の節税にもなるのが最大のメリットです。
「所得控除」「運用利益が非課税」「受け取り時の税控除」の3つがあります。
積立時の所得控除
年間最大816,000円も所得控除が受けられます。老後の年金を確保しながら毎年の所得税と住民税を節税できるのです。
例えば、年収500万円の会社員が毎月2万円をiDeCoで積み立てるとすると…
年間で約4万8000円もの節税になるのです。
配当金や利息が非課税
通常、運用で得た利益や利息には20.315%の税金が課税されます。
iDeCoは運用して得た利益は課税されません。
例えば、運用によって3万円の利益が出たとします。
すると約6千円の税金が引かれ手元には2万4千円しか残りません。
iDeCoなら3万円全額手元に残るのです。
受け取る時の控除
受け取り方法が「一時金」「年金」の2種類ありそれぞれに所得控除が適用されます。
一時金の場合は「退職所得控除」が受けれらます。
退職所得控除は勤続年数(積立期間)が20年を区切りに控除額が変わります。
【20年以下の場合】
40万×勤続年数(80万円未満は80万固定)
【20年以上の場合】
800万円+70万×(勤続年数-20年)
※25年だとすると800+70×(25-20)になるので1150万円
年金の場合は「公的年金控除」が受けられます。
公的年金控除は受け取る年齢によって控除額が変わります。
65歳未満だと70万の公的年金控除と基礎控除と合わせて108万まで非課税
65歳以上だと控除額が増えて基礎控除と合わせて158万まで非課税
スポンサードサーチ
iDeCoのデメリットは?
節税効果が大きいiDeCoですがデメリットもあります。
iDeCoは基本的に60歳までひきだせない
60歳まで引き出せないのはデメリットといえるでしょう。
ですが国民年金は原則65歳から受け取りですからむしろメリットと言ってもよいのではないかと私は思いますけどね。
使う予定のない余裕資金で積み立てるのがiDeCoの鉄則といえるでしょう。
老後資金の運用もしたいけ途中で必要になった時は現金化したいという人は「つみたてNISA」の方が向いているかもしれませんね。
iDeCoは手数料がかかる
証券会社によっ手数料は異なりますが加入するときと口座管理する手数料がかかります。
加入時手数料:2,777円
月額手数料:167円
楽天証券で30歳から60歳まで30年間運用したとすると62,897円手数料がかります。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
自営業には国民年金しかありませんのでそもそも老後資金が足りません。
足りない分は自分でコツコツ貯めるしかありません。
コメント